【Cocoon】ブロックエディター画面の出し方

最初使う時に困ったエディター。
色々調べたけど、分からなくて結果とっても簡単だった件。
旧エディターはインストールしない。
まず、記事を書いてみようと思って、プラグインClassic Editor(旧エディター)を使っていました。
最初はそれでも全然使えてたんで、気にもしていなかったんですが、
この、画像を見つけて、自分がもっと簡単に出来る方法を使っていなかった事に、
気付きました。
使う設定は
まず、Cocoon設定→エディターの所にあるGutenbergエディターを有効にする。
エディターにテーマスタイルを反映させるに、チェックしてください。
クラシックエディターの出し方
固定ページでも、投稿画面でも、左上にある +マークの所をクリック。
又は、記事を書くところにある +マークのところをクリック。
そして、クラシックを選んで、クリックすると
こんな感じの画面になります。
ここで、私は悩んだんですが・・・・
ただ単に、上にある写真、題名 HOMEの下にある、クラシックの帯の所をクリックするだけでした(笑)
エディターの色々な使い方はこちらを参考にしました。
プラグインClassic Editor(旧エディター)
こちらは、新しくワードプレスを始めた方に、記事が書きやすいようにと、
元々、インストールできるプラグインです。私も使いました。
でも、折角、【Cocoon】をテーマに使っているのに、
用意してくれているエディターを使わないなんて勿体無いと思いました。
あと、このClassic Editorプラグインが21年末までしか使えないとか・・・って言われていたので、
とにかく、使えるようにこの画面を出すまで苦労しました。
+マークには色んな機能がある事さえ、この時に知ったんです(笑)
ほとんどの人がわかるかも知れませんが、私みたいに分からない人が分かりやすいように書いてみました。
ただこの方法だと、テキストエディターの変更する箇所が消えてしまうんですよね。
何か方法があるのかもしれないですが、調べてわかったら、記事に書いていきたいと思います。
分かったので記事にしてみました。
アイコンリスト
たまに使っているアイコンリストの表示のやり方も、装飾しやすいようになっています。
+マークをクリックして、アイコンリストを選ぶと、色や文字色、背景色まで変える事が出来ます。
詳しく使い方を知りたい方は、こちらを参考にしてみて下さい。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません